適当主婦のだっちです!
このような疑問を持つ方が多いと思います。
私自身、なあなあで保険に入っており必要性を感じず解約を考えていました。
しかし、実際に保険に助けられたので保険は入った方がいい!と今は思っています。
一方で日本の医療保険は充実しているので入らなくてもいい!と言う人も多いです。
なので、今入ってる保険を無闇矢鱈に解約することは少し待ってくださいね!
今保険にまったく入っていない、または保険に加入しているがこのままのこの保険でいいのか?などの疑問は専門家への相談が一番です!
家の間取りや車の選び方のように保険にも1人1人合ったものがある。と私は思います。
悩まずまずはプロに無料相談を
▼無理な勧誘ナシで無料相談ができる▼
4人家族、保険料は月々いくら?
我が家は4人家族で月に保険料37,155円です。(2022年4月現在)
では内訳を見ていきましょう。
夫(30前半):15,017円
私(30前半):10,603円
娘(小学生):3,369円
息子(未就学児):8,166円
ちなみに保険会社は、夫が明治安田生命
私と娘と息子は日本生命です。
インスタやアメブロで出されている皆さんの家計簿を見ると、我が家の保険料は高い方かなー?って思ってたりします。
息子は娘より保険料が高いですが学資保険です。
娘は学資保険は入っていませんが、別で純金の積み立てをしています。
ちなみに現在コロナが流行っていますが、コロナに患っても全員保険金がもらえるかもしっかり確認済みだったりします。
夫の保険の始まり
夫の叔母が保険の外交員だったので、高校を出て社会人になってから叔母に勧められた保険に入っていた夫ですが、結婚してすぐの頃に金銭的に払っていくのがきつくて解約。
しかしその後、夫が勤めていた会社の社長に紹介された明治安田生命の保険の外交員さんに保険を勧められ断れずそのまま加入。その保険が現在も加入している保険です。
入った当初は1万3千円くらい、現在は15,017円です。
当時は断れず加入しましたが、この保険にのちに感謝することに
私の保険の始まり
私の場合若い時に自分でもよくわからず、外資系の保険に入っていました。
外資系の保険に入る際に担当に言われたのが「月にいくら貯金できますか?」でした。
その時私は「1万5千円くらいなら…」と答え、その1万5千円が保険料となったのです。
その時はよくわからず契約してしまいましたが、今思えば意味わからんですよね。
結婚後、保険に入っている意味もわからないし金銭的にも払っていくのがきついので解約。
その後夫が加入している保険会社の担当さんにすすめられ明治安田生命の保険に加入。
その後近所の仲が良かった日本生命のお姉さんと久々に会い、安くなるとのことで日本生命に乗り換え。
この保険が現在も加入している保険です。
実際に保険は役に立ったのか?夫の場合
うつ病になった旦那、絶体絶命の我が家
現在夫は働いていますが約5年前にうつ病になってしまい入院しました。
本当にあの時の私にとっては青天の霹靂
朝普通に仕事に行ったはずの夫でしたが、夫が勤める会社の事務所に急に呼び出されました。
会社の事務所に呼ばれ、社長から「明日(夫を)病院に連れていくから仕事を休んでくれ。多分入院になる」と言われました。
その時一緒にいた相談員?さんに説明を受け入院する時に10万円先払いと言われました。
※この10万はのちの入院費から相殺されます。
正直この時10万円払うのもきつかったです。
子供は小さく今からって時。
夫の事ももちろん心配なのにのし掛かる金銭的問題。
今後、どれくらい入院するかわからない入院費(部屋は個室)、夫が働けない間の生活費、待ってくれない月々の支払い。
この時に生活防衛資金(緊急予備資金)があれば余裕ですが、我が家にそんなお金(貯金)はありません。
『何かあったら保険の担当のお姉さんに電話』と言われていたので、すぐに保険の担当のお姉さんに電話しました。
うつ病になった夫の給付金(保険金は)は
結果的に保険金(給付金)は退院後に給付されました。
保険金(給付金)内訳
- 1日入院1万給付→約30万
- 入院費全額→286,036円
- 給料・家計サポート給付金→1ヶ月15万を1年
トータル180万
全部で約238万6,036円
+傷病手当
って思うじゃないですか!
確かにめちゃくちゃ助かりました!
でも実際そんなに甘くないんです。
給付金約200万以上もらいましたが(全額一括ではないです)
当たり前ですが、退院して夫はすぐにフルでは働けません!徐々に慣らす・・・という感じで働き始めました。
もちろん給料は減ります。
保険金(給付金)入ってなかったら本当にやばかったと今でも本当に思います。
現在夫はうつ病の原因でもあった仕事は転職し、通院もせず薬も飲んでいません。
叶うかわかりませんがマイホームも計画中です。(団信はワイド団信)
私の弟は保険未加入でしたが、私たちの状況を目の当たりにし、結婚を機にに色々相談し保険に加入。
『月々支払っている保険金を貯金に回す』
すごくわかりますし私も家計簿を見直した際に、本当に解約寸前までいきました。
貯金がたんまりあり、入院費や治療費がサクッと払える・給料が入らなくてもある程度生活できる貯金(生活防衛費)があれば保険は必要ないと思います。
でも、そうじゃなければ少し考えてみてもいいんじゃないでしょうか?
保険の相談はプロのFPさんに。相談無料で無理な勧誘はなかったと相談した弟も言っていました!
▼FPさんに無料相談をする▼
実際に保険は役に立ったのか、私(妻)の場合
30歳までで3度の手術を経験
現在30代前半ですが3度手術を経験しております。
- 帝王切開 2回
- バセドウ病手術
1度目の帝王切開の際は保険に加入していませんでした。共済の安いのにでも加入していれば、と今では思います。たらればですが。
2度目の帝王切開で給付されたものの確認不足により
2度目の帝王切開の際は、明治安田生命の保険に入っていました。
加入の際に、次に帝王切開した時も保険金が給付されるからね。と伝えられていました。
私が加入していた保険で給付される予定の金額は
入院1日ごとに5,000円+手術の点数×○○円でした。
↑の○円のところいくらか忘れてしまいました。
私の入院した産婦人科では帝王切開での入院日数は、何もなければ10日間
なので5,000円×10日=5万
を予想していました
が
実際の給付金は計算していた額の半分
1度帝王切開を経験しているため、2度目の帝王切開は半分しか給付されなかったのです。
保険に加入する際、今までの病歴や入院歴・手術歴を申告します。※嘘はダメですよ!
加入前に患った病気や行った手術で、再度同じ手術をする場合
実は給付されない場合もあるんです。
1度目が帝王切開だと基本的に2度目も帝王切開です。
私の場合、1度目の帝王切開から5年あいたので通常の半額分給付されました。
保険に入っていない人は、加入する際に給付されるのか確認。
保険に入ってる人は契約書をしっかり確認して給付されるか確認してくださいね!
契約書を見てもわからない場合は担当の人がいるなら担当さんに確認。いなければ保険会社に電話で聞けば教えてくれますよ!
3度目の手術はバセドウ病。給付金はいくら?
バセドウ病の手術を受けた時、私は日本生命の保険『みらいのかたち』ニューインワンに加入していました。
このニューインワンは、1日でも入院すると30万給付される保険でした(簡単に言うと)
前回の帝王切開の失敗(?)の事があるので、入院前に私の保険の担当のお姉さんにバセドウで手術し、入院するけど給付されるかを確認しました。
手術後退院し、給付金30万円を受け取りました。
ちなみに私はこの給付金で頑張った自分にご褒美を買いました笑
だってめっちゃ痛かったしきつかった><
バセドウ病入院記録の記事>>>comingsoon
実際に保険金(給付金)を3度受け取ってみて
私も夫も最初の保険に加入してから有難いことに数年は病気や怪我をしていませんでした。
なので逆に保険の大事さや有り難みがわからず、保険の解約一歩手前で夫がうつ病になり保険のありがたみを実感しました。
私の保険の担当のお姉さんも言いますが
『お金がない人ほど保険は必要』
今ではこの意味が本当によくわかります。
保険は治療費や入院費を貯蓄で賄えない人が入るもので我が家には必要でした。
過剰な補償は必要ないかと思います。
- 保険ってどこの会社がいいの?
- いくらくらい掛けた方がいいの?
ネットで検索したりしても、実際には家族構成や勤め先の福利厚生などでも変わってくるので、1人1人、合う保険に加入した方がいいと思います。
実際私も弟に相談されましたが、私は保険アドバイザーでもFPの資格を持っているわけでもないので正直「今私が入ってる保険会社の保険がいいんじゃない?」って言うしかないです。笑
人生、どこで何があるかわからないと実感したので、保険って目に見えない物ですが安心を買う意味で、まさかに備えてもいいんじゃないでしょうか。
あと、若い時に保険を言われるがままに契約してほったらかしてるのも危険です!
更新・見直しは必要だと思います!ライフステージに合わせて見直すことは大事です。
いざ入院や手術をして給付金がおりません。は実際に多いそうです。
自分がどのような保険に加入しているかしっかりと理解していますか?
保険に全く加入していない・保険に加入してるけど補償内容を知らない・結婚出産などでライフステージが変わっている場合など、フィナンシャルプランナー(FP)への無料相談をお勧めします。
保険だけでなく家計や老後資金のことも無料で相談できますので、ネットで検索するより一度プロへの相談をおすすめします。
\対面でもWeb面談でも/
