お世話になった大切なおもちゃ達、皆さんはどうやって処分すればいいか悩みませんか?
私も娘が遊ばなくなったおもちゃ、特にぬいぐるみや人形の処分の仕方に悩みました。
たくさん遊んだからこそ簡単に廃棄処分するのはとても難しいことです。
この記事では、テレビで紹介していた処分方法と、我が家に月命日に来るお坊さんに教えて頂いた処分方法を紹介していきます。
基本的なおもちゃの処分方法
乾電池を使って遊んだおもちゃは、必ず乾電池を抜いて捨てましょう。
乾電池は燃えるゴミに出してはダメ
リチウムイオン電池やリチウムイオン電池を利用した製品、ライターやスプレー缶が原因と思われるごみ収集車の火災が発生しているからです。
プラスチックは自治体によって燃えるゴミ又は燃えないゴミが違います。
お住まいの自治体によって、ルールが異なりますのでの必ず自治体の分別に従って捨ててください。
確認するには、各自治体のHPに記載してありますよ〜!
お坊さんに聞いたぬいぐるみや人形の処分方法

ただゴミに捨てるのではなく、お坊さんは感謝の”気持ち”が大事だとおっしゃってました。
処分する際のぬいぐるみや人形は、汚れていたら拭いたり、埃などは払ってあげて出来る限り綺麗にしてあげましょう。
感謝の気持ちを込めてお清めの塩をふりかけます。
また、ゴミと一緒に入れるのではなく、綺麗な布や紙で包んで入れましょう。
そして最後に感謝の気持ちを伝えてあげてくさい。
感謝の気持ちを伝えたら大丈夫だと、とお坊さんに教えて頂きました。
テレビで紹介されていたぬいぐるみの処分方法

前にテレビをみていた時、ぬいぐるみの捨て方に困っている女性が住職さんに相談していました。
その住職さんは「供養に出すまでもないと思うのなら、ゴミと一緒に捨ててもいい」
とおっしゃっていました。
その時にただ捨てるだけではなく、ぬいぐるみや人形と一緒にお菓子や手紙を入れて捨ててあげると、それで十分供養になるそうです。
それでも自分で捨てられない場合は

上記の方法に抵抗がある場合は、お寺や神社などで供養してもらうのが一番だと思います。
お寺や神社で供養してもらう場合は事前に確認が必要です。
年間を通して随時人形供養の受付を行っているところや、期間限定で行っているところなどお寺や神社によってさまざまです。
インターネットで受け付けてある所や直接持って行かず郵送で受け付けている所などありますので確認してみてください。
お値段も大きさによりますが2000円〜6000円が相場のようです。
おもちゃを捨てる以外の選択も

捨てる以外には、他の人に売る・寄付するという手があります。
フリマアプリで売る
有名フリマアプリ「メルカリ」は利用者数が多く、手軽に始められます。
こんなもの売れるの!?という物も売れていますよ!
写真を取って出品し、梱包→発送と少々手間がかかるのがデメリットです。
フリマは手間がかかりますので、リサイクルショップに持ち込む手もあります。
おもちゃの寄付で社会貢献
アジアの恵まれない子ども達の支援にもなり、日本国内の環境問題にも貢献できます!
✔︎おもちゃの寄付方法は指定されたところに持ち込む、または送料自己負担で送る方法があります。
不用品の寄付 エコトレーディングさんの宅配回収の報告を見てみると、私が思ったよりもたくさんのおもちゃが毎日寄付されていました。
大事にしていたので綺麗だし捨てるのは気がひけると思われる方は、売るor寄付するという選択肢もあります!
自分が納得する方法で処分を
ぬいぐるみやおもちゃを処分するのには、いろいろな方法があります。
自分が納得する方法で処分、又は寄付などをするのがいいのではないでしょうか?
たくさん一緒に過ごしたからこそ大事なおもちゃ達。
今までありがとうと”感謝の気持ち”が大事なのです!